<六本木アートナイト2025> インクルーシブ・アート・プログラム
「“見る・聞く・感じる” いろんな方法で都市とアートと
ミライのお祭りを体験しよう!」参加者募集!

六本木アートナイトを個性豊かなファシリテーターと一緒に巡る鑑賞ツアーと、全国どこからでも参加できるオンライン鑑賞会を開催します。
※障害の有無や種別に関わらずご参加いただけます。配慮が必要な方はお申し込み時の備考欄にご入力ください。
※18歳未満の方のご参加は保護者の同意が必要です。保護者の同意を得た上でお申し込みください。

<鑑賞ツアー>
からだとことばでひらいて楽しむ鑑賞ツアー

手話やジェスチャーを交えたり、高さの違う視点で作品を見つめたりしながら、作品を見て、感じて、表現する鑑賞ツアー。今回は3種類のツアーで、個性豊かなファシリテーターとともにいろんな見え方・感じ方を共有します。
言葉を超え、身体を使って、違いを生かしあう。そんな対話の中で、作品の楽しみ方をひらいてみませんか?

会場:六本木アートナイト2025会場
定員:各回4名程度

ツアー①
視覚コミュニケーションで楽しむ鑑賞アワー

手話や表情、ジェスチャーを活用してアートを味わう特別ツアー。音声言語とはまた異なる豊かな視覚言語のコミュニケーションを通じて作品と対話し、みんなで新たな視点を発見・共有します。

日時:9月26日(金曜日) 18時30分〜20時30分
対象:アート鑑賞に関心のあるすべての方
情報保障:手話通訳

ファシリテータープロフィール

©︎RIMI

[手話メッセージ]

Sasa-Marie(ササ・マリー)(ろう詩人/SignPoet)

身体とことば、音楽などによる五感で感じる空間インスタレーションとポエトリー・リーディングを展開。2023年4月に、ろう俳優河合メアリとともにろう者の視点から、ろう者の“おんがく”、ろう者の詩などのろう芸術表現を伝える団体ミナテマリを結成。

参加者へのメッセージ
ここも、これも、アートなの?と毎回びっくりする六本木アートナイト!
夜のお散歩をしながら六本木という街をめぐり、「作品」をいろいろな角度から眺め、目からじっくりと味わいます。みなさんとご一緒にさまざまな扉をひらいていけるのを楽しみにしています!

[手話メッセージ]

ツアー②
異なる視座で楽しむ鑑賞アワー

作品は〈見る高さ〉や〈身体で感じる距離〉が異なるとまた別の魅力を見せてくれます。車椅子ユーザーのファシリテーターと一緒に、感じたこと・疑問に思ったことをシェアし合い、新たな鑑賞視点をみんなで深掘りします。

日時:9月28日(日曜日) 13時〜15時
対象:アート鑑賞に関心のあるすべての方
※手話通訳を希望される方は、申込時にその旨を入力ください

ファシリテータープロフィール

藤倉千裕(デザイナー/車椅子ユーザー)

専門学校桑沢デザイン研究所ビジュアルデザイン専攻卒業。幼少期にインクルーシブダンスのNPOでの共創活動をきっかけに、立場を超えた体験に関心をもつ。専門学校在学時には「シブヤフォント」に参画し、知的障害のある方と協働する。学外では、ろう者・難聴者と交流を深める。専門学校卒業後デザイン事務所に入社。
2024年より東京都渋谷公園通りギャラリーにて、手話での鑑賞サポートの活動を行う。

参加者へのメッセージ
私は車椅子に乗って日常生活を送る中で、高さ約110cmの景色を見ています。
いつもと少し違う「みかた」から作品を鑑賞すると、どんな発見があるでしょうか?
六本木の街を彩る作品を観て感じて、皆様とともに言葉を交わしながら、私自身も新たな気づきを得たいと感じています。プログラムへのご参加を心よりお待ちしております!

ツアー③
はじめての六本木アートナイトを安心して楽しむ鑑賞アワー

ミュージアム・アクセス・パートナーと1対1で巡る、ゆったりとした鑑賞ツアー。事前にオンラインで顔合わせを行い、当日は六本木アートナイトの会場を一緒に散策します。
「この作品が気になる」「こんな場所に行ってみたい」など、参加者の希望に寄り添いながら、アートをともに楽しむ体験をサポートします。アートの専門的な解説ではなく、“ともに楽しむ”ことを大切にしたプログラムです。

日時:9月28日(日曜日) 16時〜18時
対象:障害特性のある人、または、初めて六本木アートナイトに参加するのに不安を感じている人
※手話通訳を希望される方は、申込時にその旨を入力ください

ミュージアム・アクセス・パートナー

NPO法人エイブル・アート・ジャパンが運営する「みんなでミュージアム」プロジェクトに参加するサポーター。障害の有無を問わず活動するパートナーたちは、アートの専門家ではなく、参加者と同じ目線で一緒に歩み、「一緒に楽しむ」ことを大切に、対話を通してミュージアム体験をサポートしています。今回は視覚障害のあるパートナーも参加し、みなさんの体験にそっと寄り添います。

※本プログラムでは、鑑賞ツアーの“ガイド”を行うのではなく、参加者が自分のペースでアートを楽しめるように伴走します。

<オンライン鑑賞会>
おばんです〜!ふとんの国から六本木アートナイトを楽しむ
ぴあっとごろごろ鑑賞会

オンラインに集まり、あえて寝転がって六本木アートナイトの作品を楽しむ鑑賞会です。ふとんやソファでごろごろしながら、いつもとは違う目線で作品を味わってみませんか。現地からの映像中継で“現場の空気感”もお届け。リラックスしたスタイルで、自分の心地よい空間から参加しつつ、見え方や暮らしの違うさまざまな人とゆるくおしゃべりを交えてじっくりと作品を楽しみます。

日時:9月27日(土曜日) 19時〜21時
会場:オンライン
対象:鑑賞会に関心のあるすべての人、実際に六本木アートナイトへ行くことが難しい人など(定員10名程度)
参加方法:Zoomを使用します。
※Zoomの使用が初めて・うまく参加できるか不安がある、という方のために、事前にZoom練習会を開催します。ご希望の方はご参加ください。
Zoom練習会 日時:9月24日(水曜日)18時〜20時(途中入退場可)

ファシリテータープロフィール

Photo by Flavio Gallozzi
天水みちえ(精神障害ピアサポーター、ぴあっともくもく主宰/福島在住)

福島県喜多方市在住。蝋燭作家。精神障害ピアサポーター。友人2人と福祉×アートトリオてんあい堂を結成。誰もが安心して参加できる会津の伝統工芸「会津型」やキャンドルのワークショップを美術館や福祉施設などで展開中。リカバリーカレッジうつくしま運営委員。

参加者へのメッセージ
会話を通し参加者全員が優しい穏やかな気持ちでいれて、鑑賞会を終え何かしら暖かい気持ちが残り、心地良く眠れるようなプログラムにしたいなと思います。皆さんのご参加お待ちしていますね。
岡﨑幸治(精神・発達・ひきこもり当事者会リカバリー福島代表、リカバリーカレッジうつくしま学長/福島在住)

19歳の頃、布団からでられなくなり精神科初受診、双極症の診断を受ける。服飾デザイナーを目指し30歳まで努力を続けるも症状悪化のため挫折、約4年間のひきこもりに。その後、障害と真剣に向き合うことで回復、38歳で福祉事業所の支援員として社会復帰を果たす。現在精神・発達・ひきこもり当事者会リカバリー福島代表、リカバリーカレッジうつくしま学長を務め、充実した日々を送っている。

参加者へのメッセージ
昨今の著しい科学技術の発展により、私たちの生活は便利になったのか、あるいは逆に生きづらくなってしまったのか、時折そのような疑問を抱いてしまいます。そんな時代の中で、アートの可能性や存在意義はますます広がっていると感じるのは私だけではないはず。

参加費

無料

申し込み

要事前申し込み ※締切 9月13日(土曜日)まで
※申し込み多数の場合は、参加者の多様性を考慮して参加可否を決定し、9月17日(水曜日)までにご連絡します。

申し込み方法

下記a,bのいずれかからお申し込みください。

a. 申し込みフォーム

鑑賞ツアー 申し込みフォーム
https://forms.gle/3jihUP3GDfto7kqo9

オンライン鑑賞会 申し込みフォーム
https://forms.gle/9P2a95P5w1vd8m4X8

b. メール /電話での申し込み
下記、必要事項ご入力の上、件名を「インクルーシブ・アート・プログラム申し込み」として、お申し込みください。

メールアドレス:roppongiartnight.inclusive@gmail.com

電話番号:03-6406-6799
(電話受付時間)月曜日~金曜日 11時~18時
※土日祝日を除く

件名:インクルーシブ・アート・プログラム申し込み
① 参加希望日時
② お名前
③ お名前(フリガナ)
④ 年齢
⑤ メールアドレス
⑥ お申し込みのきっかけや動機
⑦ 障害の有無
⑧ 障害がある人はその種別
⑨ 当日の連絡先(携帯電話など)
⑩ 介助者の有無
⑪ 介助者のお名前
⑫ 地下鉄六本木駅までのお迎えの必要の有無
⑬ 移動の補助についてお知らせください。(補助犬:盲導犬/聴導犬/介助犬、車椅子:電動/手動)
⑭ Zoom参加で使用する機器(PC・タブレット・スマホなど)
⑮ Zoom練習会への参加希望の有無
⑯ その他必要な配慮があればご入力ください。

※入力事項⑩⑪⑫⑬は、【鑑賞ツアー】をお申し込みの場合、入力事項⑭⑮は【オンライン鑑賞会】をお申し込みの場合にご入力ください。

お問い合せ

六本木アートナイト実行委員会
メール:roppongiartnight.inclusive@gmail.com
電話:03-6406-6799(電話受付時間)月曜日~金曜日 11時~18時 ※土日祝日を除く
※混雑時は折り返しご連絡させていただきます。

※参加可否については、9月17日(水曜日)までに、お申し込み時に入力いただくメールアドレス(ない場合は電話)宛にご連絡いたします。連絡が届く設定をお願いいたします。
※電話番号をよくお確かめの上、お間違いのないよう十分ご注意ください。
※必要事項の入力漏れがある場合は、受付できないことがあります。
※鑑賞ツアーの待ち合わせ場所の詳細は、参加確定後にご連絡いたします。
※鑑賞ツアー会場への往復途中の事故等について、主催者は一切の責任を負いかねます。予めご了承下さい。
※内容は変更となる場合があります。

企画協力

NPO法人エイブル・アート・ジャパン

個人情報の取扱いについて

応募いただいた際の個人情報は本プログラムに関連する用途以外には利用いたしません。ご入力いただいた個人情報は六本木アートナイト プライバシーポリシーに基づき六本木アートナイト実行委員会が管理いたします。

プライバシーポリシー